2005年11月アーカイブ
最近、光が目の網膜にあたるとステロイドの分泌量が増えるという記事を見かけた。
目覚めのメカニズム解明 光を感じステロイド分泌
光が目の網膜に当たると脳にある体内時計の中枢からの指令で大量の副腎皮質ホルモン(ステロイド)が分泌されることを岡村均神戸大教授らが確認、9日付の米科学誌セル・メタボリズムに発表した。
ステロイドは脳の細胞を活性化し、さわやかな“朝の目覚め”を迎えることができるらしい。
岡村教授らは、体の細胞にある時計遺伝子に目印を付けたマウスを使い実験。目に光を当てると、副腎で時計遺伝子が多く発現することを見つけた。日光よりは弱く室内の蛍光灯より少し明るい程度の光の場合、1時間後にはステロイドの血中濃度が3倍近くに増加した。
脳にある視交叉上核という体内時計の中枢を壊したり、脳から副腎への神経回路を切断したマウスでは、光を当ててもステロイドは分泌されなかった。共同通信
今日、主治医の下へアトピー的コレクションのチラシを持参した。私の中では、よく出来たチラシだなぁとおもって、数十部すって持っていった。
アトピー的自由計画のことはいつも話しているので、協力してくれるかなぁと甘い気持ちも持ちながら持っていたのだが、早速厳しい意見をもらった。
少し時間がたちましたが、11月3日私の母校で大学設立者の学園葬があった。松葉杖をついて街を歩いていた私はいこうかどうか悩んだが、葬儀に出る回数だけ自分の葬式に人が来るという話を思い出し、出席することとした。
大学設立者というのはスーパーのダイエーを作り上げた中内功(功の力は刀)氏の学園葬である。
いま、NPO関係に従事している私は商いを教える大学が母校である。大学入試に通過したのは高校時代のボランティア活動の成果であったし、大学在学中は消費者運動について学んだ。
今日は代休だったので膝の調子も見るために、大阪キタへと足を伸ばしてみた。
キタの街は数ヶ月で新たなスポットがポコポコできるからわけがわからんようになります。
茶屋町には新しい専門店街。
大阪駅は改装中でお気に入りのラーメン屋やsofmapが違う場所に移動しているし
阪急百貨店は半分フロアーがなくなっているし、人は多いしです。
- 放送日時:2005年11月12日土曜日16:00-16:30
- 放送局:FMわぃわぃ
http://www.tcc117.org/fmyy/ - 番組表(土曜日):
http://www.tcc117.org/fmyy/timetable/sat.html - 概要:
アトピー的自由計画の活動を振り返るのと、参加されている岡部さん、サモさんのアトピーをテーマとした卒業論文の題材のひとつとして、高山さんへのインタビューを収録しています。前半は、岡部さんから、後半はサモさんから質問を設定し、それにお答えするという感じです。
アトピーと骨折の違い
今回、骨を折ってアトピーと骨折の違いを考えてみた。
○きちんとしたリハビリをすれば見る見る元に戻っていくので治療のやりがいがある。
アトピーの場合は良くなるのも悪くなるのも時間がかかるし成果も見えにくい側面がある。
○骨を折ったことのある人が身の回りに多かった。
励ましの言葉が「俺もドコソコ折ったことあるねん」からはじまるし、話を聞けば「よくなるんだなぁ」と実感がわきやすかった。
○松葉杖をついていると、周りの人は親切にしてくれることが多かった。
アトピーの病状のひどさも顔面などでは目に見えるんだが、気持ち悪がられる事はあっても、「車椅子必要ですか?」とか「席どうぞ」などということもいわれたことがなかった。優先座席に座ろうかとおもったのも、今回がはじめてであった。アトピーのひどいときでも優先座席に座ろうとなどおもわなかったものだ。
膝蓋骨骨折
膝蓋骨骨折の治療記録を残します。
治療で不安を感じた人のために書き残したいと思います。
これは決してすべての人に当てはまる治療法ではありません。
あくまで参考にみてください。
骨折状況
左膝蓋骨横骨折
手術の手法
観血的整復内固定術
治療の経過
手術前
内出血した部分の血を注射にて吸い出す。
21:00より、絶飲食。骨折部の固定を行うため装具の装着開始
手術当日
一週間点滴をするため、チューブ上の注射針を埋め込む。
手術中
尿道に管を当される。傷口に血液を採るためのパイプを挿入。
術後1日目
絶対安静。身動きとれず。
絶飲食解除。
術後2日目
車椅子移動が可能となる。
術後5日目
リハビリの方針をリハビリ医師と話し合う。
術後7日目
リハビリ開始。松葉杖の使用を行う。
骨折部に負担のかからない、筋力トレーニング始まる。
術後14日目
抜糸。本格的な入浴可能。
骨折部位のある足の着地を開始する。
骨折部位に少し負担のかかる足の折り曲げ運動が始まる。
膝の折り曲げ角度60℃
術後21日目
徒歩以外装具の装着解除が始まる。
松葉杖なしでの徒歩運動が始まる。
膝の折り曲げ角度76℃